Slackware、遂にPAMを取り入れる
2020/5/15
ついにSlackwareもcurrentでPAM(Pluggable Authentication Modules)を取り入れました。
$ ls -l /etc/pam.d/ 合計 140 -rw-r--r-- 1 root root 146 2月 20 2020 chage -rw-r--r-- 1 root root 192 2月 15 2020 chfn -rw-r--r-- 1 root root 146 2月 20 2020 chgpasswd -rw-r--r-- 1 root root 146 2月 20 2020 chpasswd -rw-r--r-- 1 root root 192 2月 15 2020 chsh -rw-r--r-- 1 root root 70 5月 17 04:51 cups -rw-r--r-- 1 root root 157 2月 13 2020 dovecot -rw-r--r-- 1 root root 146 2月 20 2020 groupadd -rw-r--r-- 1 root root 146 2月 20 2020 groupdel -rw-r--r-- 1 root root 146 2月 20 2020 groupmems -rw-r--r-- 1 root root 146 2月 20 2020 groupmod -rw-r--r-- 1 root root 312 11月 18 2018 kde -rw-r--r-- 1 root root 426 5月 22 02:51 kde-np -rw-r--r-- 1 root root 1014 6月 19 06:01 login -rw-r--r-- 1 root root 126 5月 17 05:02 netatalk -rw-r--r-- 1 root root 146 2月 20 2020 newusers -rw-r--r-- 1 root root 155 11月 9 2018 other -rw-r--r-- 1 root root 186 2月 20 2020 passwd -rw-r--r-- 1 root root 155 8月 1 04:31 polkit-1 -rw-r--r-- 1 root root 231 11月 16 2018 postlogin -rw-r--r-- 1 root root 183 5月 17 05:05 ppp -rw-r--r-- 1 root root 200 2月 20 2020 runuser -rw-r--r-- 1 root root 150 2月 20 2020 runuser-l -rw-r--r-- 1 root root 77 5月 17 04:54 screen -rw-r--r-- 1 root root 1181 6月 14 05:02 sshd -rw-r--r-- 1 root root 545 2月 20 2020 su -rw-r--r-- 1 root root 210 2月 20 2020 su-l -rw-r--r-- 1 root root 2443 6月 17 04:21 system-auth -rw-r--r-- 1 root root 146 2月 20 2020 useradd -rw-r--r-- 1 root root 146 2月 20 2020 userdel -rw-r--r-- 1 root root 146 2月 20 2020 usermod -rw-r--r-- 1 root root 314 5月 17 05:17 vsftpd -rw-r--r-- 1 root root 260 5月 17 05:17 xdm -rw-r--r-- 1 root root 154 7月 23 04:34 xlock -rw-r--r-- 1 root root 50 5月 17 05:35 xscreensaver
パッケージのページを更新
2020/4/26
日本語入力関係のパッケージについて更新しました。
パッケージのページを更新
2020/4/25
Dropboxを使うためのパッケージについて更新しました。
インストールのページを更新
2020/4/10
Slackwareのインストールのページを、slackware-current(15.0相当)の内容に更新しました。
slackware-currentのkernelが、5.4へ移行
2019/12/1
Slackwareのcurrentのkernelが、4.xxから5.4.1へと移行しました。
slackware-currentのkernelが、4.19へ移行
2018/10/25
Slackwareのcurrentのkernelが、LTS(Longterm Support)の4.14からMainlineの4.19へと移行しました。
Slackwareが、新しいC++のABIへ移行
2018/4/19
Slackwareの歴史上、大きな三番目のRebuildが行われました。
C++の新しいABI(Application Binary Interface)に移行しました。
これに伴い、従来の、libtoolのcontrol fileである、.laファイルが一掃されました。
今後、Slackwareの公式パッケージ群から、あるパッケージが削除されたとしても、依存関係を考慮して、そのパッケージを参照するパッケージを再コンパイルする必要性が無くなります。
この変更によって、公式パッケージ以外のパッケージで、.laを参照するように作られているものについては、動かなくなるので、注意して下さい。
Slackwareが、Server Distribution of the Year 2017に選出される
2018/2/9
Slackwareが、linuxquestions.orgのServer Distribution of the Year 2017に選ばれました。
コメントの中に"依存関係が自動解決されることで不安定になる問題が無い"というのがあり、確かにと思います。
パッケージの依存関係が、自動で解決されることが常に良い結果を生むわけではないです。
SlackwareのOfficialのパッケージは、そのあたりが考慮されています。
自分でインストールする場合も、configureで自分でどれを含めるかを選んでmakeし、そして簡単にパッケージ化できる。
自分で簡単に管理できて、自分で構成を把握できて、システムの見通しも良い。
それが、Slackwareの安定性と、使いやすさと、楽なところだと思います。
Slackware 14.2リリース
2016/7/1
Slackware 14.2がリリースされました。
- カーネル4.4.14
- GNU Cライブラリ2.23
- xorg-server 1.18.3
- サウンドは、ついにalsaベースからPulseAudioに
- KDEについては4.14.21。堅牢性などの問題からKDE5には、まだ移行せず
- インストーラーは英語のままですが、インストール後には、問題なく日本語を使えます
次の開発サイクルでは、デフォルトのシステムロケールをCからUTF-8へ移行する予定です。
日本のミラーの内、奈良先端科学技術大学の同期が復活
2016/5/24
昨日、奈良先端科学技術大学院大学のFTP管理者の方からお返事を頂きました。
今朝、確認したところ、同期が再開されて最新の状態になっていました。
理化学研究所のFTP管理者の方からも昨日お返事を頂きまして、奈良先端科学技術大学を同期元としているそうです。
ですので、直に、こちらについても同期が再開されるかと思います。
日本のミラーの内、KDDI研究所の同期が復活
2016/4/28
Slackwareの日本のミラーは、現在3つありますが、その3つが2015年11〜12月以降、同期が取れていませんでした。
私の方で、それぞれの管理者の方にメールを送って、KDDI研究所の方から、ミラー元を本家に直して同期が再開された旨のお返事を頂きました。
KDDI研究所のミラーのURLが変更になっているので注意して下さい。
新しいミラーは、http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distributions/Slackware/slackware64-current/です。
逆襲のSlackware、復活
2016/4/14
逆襲のSlackwareを、6年ぶりに復活させました。
また、どうぞよろしくお願いいたします。